
WordPressで複数のブログを運営するのってどうなの?
メリットがあるなら複数のブログを運営したいんだけど教えて!
このような疑問を解消します。
結論からいうと、複数のブログを今から始めるのであればまずは1つのブログを育てましょう。
初心者がいきなりブログを複数運営するにはデメリットや負担が大きすぎます。
現在運営しているブログがうまくいっている人の中には複数のブログ運営をしてメリットがある人もいます。
本記事では複数ブログを運営するメリット・デメリットを中心に解説します。
本記事の内容
- 複数のブログを運営するメリット
- 複数のブログを運営するデメリット
- 複数のブログ運営に向いている人は
- ワードプレスで複数のブログを運営するには
本記事では複数のブログ運営に興味がある人向けの内容になります。
書きたいこと・得意なことがたくさんあるのに1つのブログに全部書いていいのか悩んでる…。
そんな人に読んでもらいたいです。
僕自身、当ブログ以外にもブログを運営していますので実体験を元に、良い点と悪い点を解説します。
この記事を読めば複数のブログ運営について学ぶことができます。
複数のブログを運営するメリット
複数のブログ運営をするメリットは下記の3点。
ポイント
- 記事の統一感
- 権威性が高まる
- リスクの分散
順に解説しますね。
記事の統一感
ブログのジャンルを広げないことによって記事全体に統一感が生まれます。
複数のジャンルを1つのブログに書くと読者にとってブログが読みづらくなってしまいます。
これは検索流入からきた読者は調べたいことがあるからです。
検索から読みにきた読者は、関連する記事があれば、

となります。
ですが統一感がないと、

と、なってしまいます。
ですので、かけ離れている複数のジャンルを書きたい人はブログを分けることによってブログ全体・記事全体に統一感が生まれます。
1つのジャンルに特化した、ブログ全体に統一感があるブログを特化ブログと呼びます。
ブログ運営には大きく分けると2つの方法があります。
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
簡単に言ってしまえば、
- 色々なジャンルが入ったブログを雑記ブログ
- ジャンルを1つに絞ったブログを特化ブログ
これくらいの考えで十分です。
権威性が高まる
ブログ初心者には特化ブログがおすすめです。
特化ブログにすることによって、自身のブログに1つのジャンルの情報が重なり権威性が高まります。
権威性が高まるとは「iPhoneの情報が知りたかったら〇〇さんのブログを読めば解決」のように、その分野の詳しい人として認知されることです。
SEOで評価されるためにこの権威性はとても重要です。
権威性を高めるには雑記ブログより特化ブログの方が時間やかかる労力などが圧倒的に早いです。
そのため、全く違うジャンルの記事を書きたい人にはブログを複数に分けて作成することが良いでしょう。
リスクの分散
複数のブログ運営がうまくいけばリスクの分散になります。
複数のブログを運営するにはその分の知識量や勉強時間が必要になりますが、熟すことができればブログの幅を広げることができます。
1つのブログ運営だともしそのブログがGoogleのアップデートなどでランク外となっても、他のブログが資産となります。
特にYMYLに関わる内容は2017年から評価が厳しくなり、個人ブログなどは検索上位に上がることがなくなりました。
YMYLとは
Your Money or Your Lifeの略。お金や医療(命)に関わる内容は専門性をもった信頼のおける企業や人の情報を最優先で必要な人へ届けようという内容です。
投資なんかでも分散投資は超重要。
ブログでも集客はSEOだけでなくSNSなども活用しようという時代ですからね。
複数のブログを運営するデメリット
では複数のブログ運営をするデメリットはというと下記の通り。
ポイント
- コストがかかる
- 記事の更新頻度が下がる
コストがかかる
ブログを続けていくには少なからずコストがかかります。
- ドメイン
- サーバー
- 参考書籍
- WordPressテーマ
この中で
- サーバー
- WordPressテーマ
は複数のブログに使えるものもあります。
ですがWordPressのテーマによっては複数に使えないものもあり、負担が大きくなってしまうことも。
有料テーマごとに価格差はあるものの、平均的に1万〜15,000円くらいの有料テーマが多く、使い回せないテーマの場合痛い出費に…。
ちなみに当ブログのテーマ『AFFINGER5』は複数のブログ運営に対応しています。
記事の更新頻度が下がる
どんなにブログを執筆するのが早くても更新頻度は必ず下がります。


- 執筆時間も
- 勉強時間も
分散するので1つの記事にかかる時間は少なくみても2倍以上です。
複数のブログ運営に向いている人は
メリット・デメリットを確認した上で複数のブログ運営に向いている人はどんな人か。
ポイント
- 記事作成が早い人
- 色々チャレンジしたい人
- 本業の内容を活かせる人
- メインブログが安定している人
1つずつ解説します。
記事作成が早い人
記事の作成が早いとは、
- タイピングが早い
- 元の知識を活かせる
- テンプレができている
など、1記事にかかる時間が短い人。
どんなに良い記事を書いていても、毎月の更新が1記事のブログでは読んでくれる人も少ないですよね。
注意して欲しいのは「ただ早い」ことではないです。スカスカな内容の記事をたくさん書いても意味がありません。
平均的に70点くらいの記事を作成するのが早い人は向いてます。
色々チャレンジしたい人
実際に体験してみたい欲求があるのであればぜひチャレンジしてみましょう。
ですが複数のブログ運営は負担が大きいのも事実。
1つのブログ運営をする時以上に目標設定をきちんと行いましょう。
ただ闇雲に記事を交互に書けばいい…そんな考えだとあとで後悔します。(僕も正直辛い…)
本業の内容を活かせる人
現在、もしくは今後始めるブログのどちらかが本業の内容を活かせるのであれば強力な武器となります。
複数のブログ運営で1番大変なのはそれぞれのブログで必要な情報を勉強しなければいけないことです。
その負担を1つ減らせる…それどころか本業でインプットしたことをブログにアウトプットできるのは非常に有利です。
ブログの例
- 本業がクレジットカード会社:クレジットカード比較サイト
- 本業が信託銀行:投資関連のサイト
- 本業がジムのインストラクター:筋トレやプロテインのサイト

メインブログが安定している人
複数のブログを0から始めるのはおすすめできません。
初心者がブログを1年後に続けている割合は10〜20%程度と言われています。
ブログを辞めてしまう理由は、
- 時間がない
- 全く稼げない
- モチベーションが続かない
と、ブログは夢があるけど厳しい世界…。
成功するにはできるだけ1つのブログに特化してある程度安定してからの方が無難でしょう。
ワードプレスで複数のブログを運営するには
上記のメリット・デメリットを踏まえて複数のブログ運営をしたいのであれば挑戦するべきです。
では具体的にどうやって複数のブログを運営するのか、ざっとした流れは下記のようになります。
- ドメインを取得
- サーバーと紐付け
- WordPressのインストール
- WordPressテーマの設定


複数のブログ運営は1つ目のブログが慣れてから考えよう:まとめ
最後に複数のブログ運営についてのまとめです。
- メリットは記事の統一感を保てる
- デメリットはコスパが悪い
- 本業を活かせるなら有り
- チャレンジするなら目標設定が重要
ブログだけで食べていくぞ!という人も初めから飛ばしすぎず1歩1歩と進んで行くことが重要です。
僕と同じように副業ブログとして始める人も、本業や家庭が疎かにならないよう、無理のない範囲でブログ運営を楽しみましょう。
-
【必見】ブログ初心者が続かない理由を7つ紹介【悩みは皆同じです】
続きを見る