
- ブログを続けるのって難しい。
- どうしたらブログを続けられるの?
このような悩みを解消します。
本記事の内容
- ブログが続かない理由
- ブログを続けるための2つの目標設定
- ブログを続けるために設定する目標の具体例
- ブログを続ける目標設定したあとは
- それでもブログが続かない時は
本記事では、ブログを継続していくためのコツを解説しています。
ブログを始めた人の90%近くは1年経たない内にブログを辞めてしまうというデータがあります。
辞めてしまう理由は様々ですが、本記事では本人の「行動・思考面」で続かない人向けの内容を解説していきます。
この記事を読むことによって、ブログが続かない原因・解決法を得ることができます。
ブログが続かない理由
ブログが続かない理由を大きくまとめると下記の2点。
ポイント
- 目標が大きすぎる
- 目標が小さすぎる
1つずつ解説していきますね。
目標が大きすぎる
大きい目標を掲げることはとても重要です。
ですが大きい目標を達成するためには、多くの時間・努力が必要です。
根本的に人は「現状維持」を好みます。
そのため、目標達成まで
- 時間がかかり
- 長期的に努力を
- 続けなければいけない
行為は正直に言ってしまえば、

ストイックな人もいますが、モチベーションを保つのって本当に難しいですよね。
目標が小さすぎる
反対に目標が小さすぎることも問題があります。
小さい目標を達成することで、達成感を得ることは重要です。
ですが小さな達成感を得ることで、

なんて風に、そこで終わってしまうことも。

ブログを続けるための2つの目標設定
ブログを続けるためには2つの目標設定をすることが重要です。
ポイント
- 短期的な目標設定
- 長期的な目標設定
最終的に成し遂げたい大きい目標に向かって、小さい目標を数珠繋ぎのように繰り返し設定します。
そうすることによって、正反対の2つの目標達成までの弱点を相互で補うことができます。
1つずつ解説します。
短期的な目標設定
短期的な目標とは
- 短い期間で
- 確実に達成できる
- 小さめな目標
を設定します。
短期的な目標設定をする理由は下記の2点。
ポイント
- 自己肯定感を高める
- 長期的な目標までのモチベーションの継続
小さな成功・達成をすることによって自己肯定感を高めることができます。
ブログを執筆していると必ず「誰かと」自分のブログを比べてしまいます。
- PV数
- 収益
人と比べても意味がないことですが、数字はしっかりと多い・少ないが見えてしまいます。
ブログは継続こそが重要ですが、その1番の天敵は自分よりすごい人と比較してしまうこと。
短期的に達成感を感じ、自己肯定感を高めていけば人の言葉に流されることも減ります。

長期的な目標設定
反対に長期的な目標とは
- 長めの期間で
- 努力を続けなければ達成できない
- 大きめな目標
を設定します。
長期的な目標設定をする理由は下記の2点。
ポイント
- 当初の目標からブレないため
- 短期的な目標で終わらないため
短期的な目標を繰り返していくと、当初の目的からズレてしまうことがあります。
- 途中で飽きてしまう
- ノウハウコレクターになる
- 宣伝で始めたTwitterがメインになる
小さな目標は、大きな目標達成までのモチベーションを保つためのモノ。
最終的な目標自体を変更するのであれば良いですが、フラフラと寄り道しているのであればどれも達成できません。
そのため、長期的になる当初の大きな目標を設定し、定期的に確認することが大事です。
ブログを続けるために設定する目標の具体例


短期的な目標 | 長期的な目標 | |
ブログを始めた頃の目標 | 毎日1記事 | ブログ飯を達成する |
現在の目標 | 1週間で3記事 | 毎月の水道光熱費を稼ぐ |

副業で毎日更新できてる人は本当に尊敬。

ブログを続ける目標設定したあとは
ブログが続かない理由として解説した2つの理由。
正反対な2つの目標ですが、続けるコツはどちらも同じです。
ポイント
- 1日の中の空き時間を見つける
- ブログ執筆専用の時間を作る
- ブログを休む言い訳をつくらない
1つずつ解説します。
1日の中の空き時間を見つける
まずは1日の中で空いている時間を見つけましょう。
1日の過ごし方を簡単にメモするだけでオッケー。
1日の中で、何時間空いてるか(ブログを執筆できるか)把握しないとだらけてしまいます。
また、1日のスケジュールを文字に起こすと無駄な時間を可視化することができます。

ブログ執筆専用の時間を作る
次にブログのためだけの時間を作ります。
1日の中で、「この時間はブログの時間」という時間を作ることによって集中することができます。
ブログは習慣化させないとすぐにだらけてしまいます。
ブログの時間というモノを作ってしまうのがルーティン化しやすく、自分自身で決めた時間のため継続しやすいです。
ブログを休む言い訳をつくらない
1番重要なのがブログを休む言い訳をつくらないことです。
ポイント
- 読者が少ないから
- 気分が乗らないから
- 本業で疲れたから
- PCを立ち上げるのが面倒だから
休む言い訳はなんでもできます。
疲れていることもあるでしょう。
ですがブログを継続している人達はどんな時も継続しています。
記事を書いていなくても、
- キーワード選定
- どんなテーマを狙うか
- ASPで案件を探す
など、何かしらの行動をしています。
1日休むことによって休むことが選択肢となり、今後も休んでしまおうとなってしまいます。

それでもブログが続かない時は
どうしてもブログが続けられない…。
それはブログが合ってないだけかもしれません。
当ブログの読者さんは、副業としてブログを執筆している人が多いと思いますが、媒体がブログでなければいけない訳ではありません。
ポイント
- note
- Brain
- YouTube
ブログで文章を執筆するのが合わないけどYouTubeなら楽しくできる、など自分に合ったことを副業として始めるのが良いでしょう。
ほとんどの人がブログも初心者から始めています。
その時のことを思い出せばYouTubeなどの新しいことを始めるのもできるはずです。

ブログは続けていくことが1番重要:まとめ
ブログは続けることができずに挫折する人がほとんど。
続ければ誰でも結果が出る訳ではないけど、続けた人だけが結果を出せます。
そして「続けられなかったから自分はダメ…」と思わず、ブログが合わないことを発見したと考えましょう。

本記事ではブログを続けるための「行動や思考面」での解説をしました。
ですがWordPressは設定などでつまづいてしまう人が多くいます。
設定などで時間を使うのは勿体無いので、当ブログでは初心者の設定時間短縮になるような記事を随時追加していますので、ぜひご活用ください。