
このような悩みを解消します。
結論から言うと固定ページを利用して設置しましょう。
固定ページでプロフィールを作成するのはとにかく簡単。
通常の記事を書くように、固定ページ>>新規追加を選択するだけです。
本記事の内容
- 固定ページでのプロフィール作成
- プロフィール作成での注意点
プロフィールを設定していない、もしくはプロフィールカードだけのブログをよく見かけますが勿体無いです。
プロフィールページを設定するメリットは、記事に興味を持ってくれた読者さんとの繋がりを強くすることと、ブログ自体の信頼度を上げる効果があります。

プロフィールページ作成は簡単で、1度書いたら何度もリライトすることはありませんので早い内に作成しましょう!
プロフィールを固定ページで作成
プロフィールを作成するには投稿ではなく固定ページで作成しましょう。
投稿から作成すると記事一覧に載ってしまいます、固定ページであれば必要な場所だけに貼れます。
固定ページでの作成をしたことがない人には、以下のページの作成に利用するとだけ覚えていてください。
ポイント
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
作成する手順は普段の記事をする時と同じ要領です。
固定ページ>>新規追加でエディタ画面に移行します。
プロフィールの作成はブログ記事を書くのとは違い、唯一自分語りをしていい場所になります。
型が決まってるわけではないので好きなように書けます。

好きなように書いていいと言われると困ってしまう人もいるので、僕のプロフィールの書き方を紹介します。
プロフィールの型を決める
僕のプロフィールの型です。
ポイント
- パーソナルデータ
- 学生時代
- 大切なもの
- ブログを始めた理由
- ブログで発信する内容
- 今後の目標
パーソナルデータ
まずはパーソナルデータです。
ポイント
- 名前(ニックネーム可)
- 年齢
- 出身地
- 職業
- 趣味
- 好きなもの
- 大事なもの
よくある自己紹介ですね。
年齢など公表したくないことは公表しなくていいですが、種類を多く公表するとメリットがあります。
✔︎メリット
人は共通点があると親近感がわき、安心感を抱きます。
共通点を与えるために、紹介文が多ければいいと言うものでもないので、視認性にも気をつけましょう。
学生時代

ただだらだらと過ごしたことを書くわけではなく、あなたのストーリーを表現します。
その中で読者さんがあなたの性格や人柄を想像してもらうことが重要です。
わやのポイント
- 体が弱かったこと
- お調子者だったこと
- いじめにあったこと
- 1度はみた夢のこと
パーソナルデータと同じように共通点を探してもらうことも大切です。
もちろん嘘はいけません、嘘はブログ全体の評価にも繋がります。
大切なもの
好きなことや大切にしていることなどを書いていると、読者さんとの共通点が生まれる場合もあります。
例えば同じアーティストが好き、家族との時間が大切など。

ブログを始めた理由
正直に言ってしまえば、ブログを始める理由は最終的に下記の2つに集約されます。
ポイント
- 副業として稼ぎたい
- 承認欲求を満たしたい
ほとんどの人が最終的には副業として稼ぐことが目標です。

ですがそれぞれそこに行き着くまでの背景があります。
そしてそこには人を動かすための感情があります。

ブログで発信する内容
内容についてはしっかりと書きましょう。
すでにあなたのファンの方には、どんな記事を書いているのか理解してもらえてます。
ポイントはあなたのことに興味を持ち始めた人へのアピールです。
特化ブログであればどんなことまで記事にしているのか。
雑記ブログであればジャンルはどの程度まで記事にしているのか。

今後の目標
目標があって頑張っている人を応援したくなりますよね。
どんな些細なことでもいいです。
よく見かけるテンプレは下記の通り。
ポイント
- いつまでに〇〇PV
- いつまでに収益〇〇円
- いつまでにブログ〇〇記事
- いつまでにフォロワー〇〇人

プロフィール作成の注意点
プロフィール作成は唯一自分を表現できる場所ではありますが、なんでも好きに書いていいわけではありません。

僕の考えるやらない方がいいプロフィールはこちらです。
ポイント
- メリハリのない長いだけの人生史
- 完璧すぎるプロフィール(事実のみも含む)
メリハリのない文章はいくら興味があることでも読みたくなくなります。
普段の記事構成のように書くのがいいでしょう。
次に完璧すぎるプロフィールです。
ブログ記事では読者さんのことを想像し、読者さんに対するベネフィットを考えることが重要です。
✔︎ベネフィットとは
商品(ブログ記事)によって得ることができる利益、恩恵など。
ですがただ悩みを解消するだけの記事より、筆者も同じ悩みを抱えていた、などの方が共感します。
作成したプロフィールページを読みにきてくれる人は少なくともあなたに興味がある人です。
もし興味を持った人が全て完璧な人間だとしたら、あなたは共感しますか?
ネットの世界とはいえウェブの向こうにいるのは人間、それなら書く側も人間味があった方が共感されます。
完璧が悪いわけではありません。むしろ完璧に見える人のちょっと抜けてるとことか見るとギャップがあっていいですよね。

プロフィールがあると読者さんも安心できるので絶対作成するべき:まとめ
プロフィール作成は唯一読者さんがブログ運営者のことを知ることができる場所です。
記事の内容の信憑性が1番ですが、あなたの文章の言い回しなどで「あなた自身」に興味を持ってくれる人も必ずいます。

もちろん書きたくないことは書かなくていいです、プロフィールで書く文章もあなただけのオリジナルですから。
-
【AFFINGER5】Twitterにブログの更新を載せる方法
続きを見る
上記の記事では、Twitterでブログ記事を紹介する方法を分かりやすく解説しています。
せっかく書いたプロフィールです、Twitterでまずは仲良しさんに公開してみるのもいいですね!