
このような疑問を解消します。
自分自身ではできない外部対策と違い、内部対策はやることがたくさんあります。
本記事ではSEO初心者が始めやすい内部対策を中心に6つのポイントを解説します。
本記事の内容
- SEOの内部対策とは
- 設定すべき6つのポイント
- 内部対策が完了したら
本記事を参考に内部対策を行うことによって、Google(検索エンジン)に評価されやすくなります。
いくら良質な記事を量産しても、内部対策が行われてないと検索の1ページ目に載らないこともあります。

SEOの内部対策とは
SEO対策には2種類の対策があります。
ポイント
- 外部対策
- 内部対策
自分の力では基本的に何もできない外部対策と違い、内部対策は自分だけでできるSEO対策です。
SEO対策とは
検索エンジン最適化の略称で、検索エンジン(Googleなど)に自身のサイト内容を正しく伝えること、読者にとって利便性が高いサイトであると伝えるということです。

内部対策で設定すべき6つのポイント
内部対策として設定する項目は以下の6つ。
ポイント
- ブログURLの設定
- キーワードの設定
- 内部リンクを設定する
- サイトマップを送信する
- サイトの表示速度を早くする
- メタディスクリプションを設定する
1つずつ解説していきます。
ブログURLの設定
ブログを始めたら最初に行う作業がブログURLの設定です。
ポイント
- パーマリンクの設定
- サイトURLのSSL化
パーマリンク設定は後から変更するにはとても手間がかかります。
パーマリンクの設定方法は?【WordPress初心者向けに解説】の記事で詳しく解説しています。
また、サイトURLは初期のままだとサイトが危険に晒された状態です。
【WordPress】初心者でもできるSSL化の方法2ステップ【+α】の記事を参考に設定しましょう。

キーワードの設定
キーワードの設定で重要なのは下記の2点。
ポイント
- キーワード選定
- キーワードを左詰めにする
キーワードとは
キーワードとは実際にユーザーがGoogleで検索する言葉のことを指します。
ブログの書き方を調べたい人は「ブログ 書き方」と検索します。
このように、検索されそうなキーワードを選んでタイトルにいれることが重要です。
選定したキーワードはタイトルの左側に詰めることによって、Googleや読者がタイトルで記事の内容を認識しやすくなる効果があります。
内部リンクを設定する
記事の中に内部リンクを設定することによって他の記事へ誘導することを指します。
関連する記事を貼り付けておくことによって、読者が他の記事も読んでくれればPV数も上がります。
PV数が上がれば収益にも繋がりますので、新しい記事が増えてきたら定期的に見直しをすることが重要です。
サイトマップを送信する
サイトマップを送信することによって、Googleが認識しやすくなり検索に反映されやすくなります。
Googleに記事を認識してもらえないとどんなに素晴らしい記事を書いても見つけてもらうことはできません。
【WordPress】サイトマップをサーチコンソールにプラグインで設定する方法を参考にすれば簡単に設定できます。
サイトの表示速度を早くする
サイトの表示速度はとても重要で、Googleも表示速度が早いサイトを評価すると公言しています。
サイトの表示速度を早くする方法は主に下記の3つ。
ポイント
- 画像を圧縮する
- png→jpgに変換する
- 画像表示を遅延させる
画像は全て圧縮します。
サイトが重くなるほとんどの原因が画像です。
EWWW Image Optimizerというプラグインなら、インストールすれば設定を少しするだけで圧縮してくれるので簡単ですよ。
画像の形式はpngを使わず、jpgを使用しましょう。
理由は単純にpng画像は重いからです。
画像表示を遅延させるにはプラグインを使用するのが簡単かつおすすめです。
a3 Lazy Loadというプラグインが初心者〜ベテランまで使えるほどおすすめです。

メタディスクリプションを設定する
メタディスクリプションとはキーワードで検索をした時に記事タイトルの下に表示される文章です。
設定をしないと大抵記事の1番上から120文字前後が表示されます。


メタディスクリプションはSEOに影響ない?【設定するメリットとは】の記事を参考にすれば簡単に書くことができます。

内部対策が完了したら
内部対策を行う理由は、検索順位を上げて検索からブログへの流入を増やす為です。
内部対策後は成果が出てるか確認しましょう。
内部対策を行ったのに検索流入が増えないのは、他に何か原因があるからかもしれません。
検索流入数を調べるためにはGoogleサーチコンソールが一般的です。
まだ設定していない人は【サーチコンソール】ワードプレスへの登録方法はたったこれだけ!の記事を参考に設定しましょう。
内部対策をしてないサイトは上位表示されないので必ず設定しよう:まとめ
内部対策はブログ運営に必須です。
人に読んでもらえなければブログを書く意味がなくなってしまいます。
内部対策によって検索流入が増えてきたら次は広告を貼り、収益をあげたいところです。
収益をあげるにはASPへの登録は必須。
【審査なし】初心者におすすめのASP3選!まずは登録だけしよう!の記事を確認して登録してないASPはさくっと登録しちゃいましょう。
