
- サーチコンソールとは
- 設定するとどんなメリットがあるの?
- 設定方法を分かりやすく教えて欲しい
このような悩みを解消します。
サーチコンソールとはGoogleが提供しているサービス【 Google search console 】になります。
長いのでサチコ(サーチコンソール)と省略する人が多いです。
本記事の内容
- サーチコンソールとは何か
- サーチコンソールの金額は
- サーチコンソールを設定するメリット
- サーチコンソールの設定方法
結論からいうと、必ず設定しましょう。
ブログを続けていくなら、なくてはならないツールです。
本記事ではエックスサーバーを利用してサーチコンソールと設定していきます。

サーチコンソールとは
サーチコンソール(旧名:ウェブマスターツール)は、WordPressでブログを運営するのに必須の解析ツールになります。
サーチコンソールではこのようなことが解析できます。
- どのような検索ワードでサイトが検索されたか
- どれくらいサイトが表示されたのか
- どれくらいサイトがクリックされたのか
自身のブログにたどり着いた人がどのようなことを悩み、考えていたのかということなども解析できます。
さらにサイトマップを送信してGoogleに認識してもらうなど、とても重要な役割を担っています。
-
【WordPress】サイトマップをサーチコンソールにプラグインで設定する方法
サーチコンソールは無料?有料?
サーチコンソールは無料で利用できます。
必要なのはGoogleアカウントと解析したいサイトだけです。
有料の解析ツールもたくさんありますが、まずはサーチコンソールからで十分です。
サーチコンソールを設定するメリット
サーチコンソールを設定すれば、どのようなキーワードで検索されたかなどを分析できます。
反対に、全く読まれてない記事を見つけることもできます。
ブログを運営する最大の目的はまず読者にサイトを開いてもらうこと。
サーチコンソールは訪問前〜訪問中の情報を確認できるので、うまく利用すればPV数をあげることができます。
サーチコンソールの設定方法
サーチコンソールの設定方法を解説していきます。
ポイント
- サーチコンソールで行う作業
- レンタルサーバーで行う作業
- もう1度サーチコンソールで行う作業
サーチコンソールをWordPressに設定するには契約しているサーバーとの設定をします。
今回は僕が利用しているエックスサーバーの画面で説明します。
サーチコンソールで行う作業
GoogleサーチコンソールにGoogleアカウントでログインします。
ログインしたら「今すぐ開始」をクリックします。
次にサーチコンソールとサイトを連携させる方法を選択します。
左側の「ドメイン」に自分の設定したいドメイン(サイトのURL)を入力して「続行」をクリック。
2番のTXTレコードをコピーします。
これでまずサーチコンソール側での作業を一旦離れます。


エックスサーバーで行う作業
エックスサーバーにログインしたらサーバー管理画面を開きます。
DNSレコード設定をクリック。
設定したいドメインを選択します。
設定するのは2点です。
- 種別を『TXT』に変更する
- 内容にサーチコンソール側でコピーしたものを貼り付ける
変更が完了したら確認画面へ進みます。
内容に問題なければ追加するを選択してください。
これでエックスサーバー側での作業が終わりました。


もう1度サーチコンソールで行う作業
サーチコンソールの設定画面に戻ります。
サーバー側に無事に貼り付けたので、「確認」をクリックすれば完了です。
設定が完了…しない
設定は先ほどまでの行程で終了しましたが、すぐには反映されません。
数分たてば反映されると表示されますので、少し待ちましょう。


サーチコンソールの設定完了
設定から所有権の確認をしたところ、きちんとドメイン名プロバイダの確認が完了していました。


サーチコンソールはブログ運営に欠かせない有料級ツール、初心者でも必ず登録だけはする:まとめ
サーチコンソールはブログ運営に欠かせない解析ツールです。
忘れないように、初めに設定することを強く勧めます。
ブログを始めたらまず設定すべきことを【WordPress】初心者がインストール後に設定する6つのポイントの記事で分かりやすく解説していますので、確認しましょう。
サーチコンソール同様に、Googleアナリティクスも重要な解析ツールです。
アナリティクスの設定がまだの人は、サーチコンソールと合わせて設定しましょう。