
- キーワードってどうやって選ぶの?
- 選んだキーワードで上位表示されないんだけど…。
このような悩みを解消します。
結論からいうと、キーワード選定は関連キーワード取得ツールを使いましょう。
合わせてキーワードプランナーを利用することによって、さらに読者のニーズを掴んだタイトルにすることができます。
どちらもベテランブロガーも使用する、ブログ運営に欠かせないツールとなります。
本記事の内容
- キーワードを選ぶとは
- キーワードの選び方
- 関連キーワード取得ツールとは
- キーワードプランナーとは
- 選んだキーワードでタイトル作成の注意点
本記事を参考にするとキーワードを選定することができ、ブログタイトルを決めやすくなります。
ブログタイトルにはSEO効果があり、きちんと対策をしないとGoogleにいつまでたっても上位に表示してもらえません。

キーワードを選ぶとは
キーワードを選ぶ(キーワード選定)とは検索上位を狙うキーワードを決めることを指します。
キーワード選定を行わないといけない理由は下記の2点。
ポイント
- 企業などが上位にいないか確認
- 月にどれくらい検索されているか確認

企業などが上位にいないか確認
検索上位を目指す上で1番の障壁は企業サイトです。
どんなに良い記事を書いても、上位をAmazonや楽天が埋め尽くしていたらまず勝てません。
月にどれくらい検索されているか確認
検索上位になれたとしても、全く検索されないキーワードでは意味がありません。
また、検索数が多すぎるキーワードも新規の個人サイトではすぐに勝つことはできないので避けましょう。

キーワードの選び方
キーワードの選び方で重要なポイントは下記の3点。
ポイント
- ロングテールキーワードを狙う
- 関連キーワード取得ツールを使う
- キーワードプランナーを使う
順に解説します。
ロングテールキーワードとは
ロングテールキーワードとは複数のキーワードで検索することを指します。
キーワードには大きく分けて3種類あります。
ポイント
- ビッグキーワード
- ミドルキーワード
- ロングテールキーワード
それぞれキーワードの数・検索ボリュームの違いがあります。
ロングテールキーワードは検索ボリュームが上記の2つより少ないけど、読者の悩みを深堀することができるので一定数の需要があります。
ロングテールキーワードの例
ブログ 初心者 稼ぎ方

関連キーワード取得ツールとは
関連キーワード取得ツール(related-keywords)とは実際にユーザーが検索したキーワードを見ることができます。
試しに「ブログ」で検索します。
画像のように実際に検索されたキーワードなどが表示されます。
検索されたということは誰かが実際に悩んで調べた内容ですので、キーワード選定の参考になりますね。
関連
Googleサジェスト:Googleで検索をする時に予測されるキーワード。検索途中で表示されるので、ユーザーの目に付くことが多いです。
キーワードプランナーとは
キーワードプランナーはGoogle広告のツールの1つです。
有料で広告を出すことによって詳しい情報を得ることができますが、無料プランでもだいたいの検索ボリュームを調べることができるのでぜひ利用しましょう。
関連キーワード取得ツールと一セットで利用すると一気に検索ボリュームを調べることができます。
選定したキーワードでタイトル作成の注意点
キーワードを決めたらタイトルを作成します。
タイトル作成時の注意点は下記の通り。
ポイント
- タイトルの文字数
- 記事と関係のあるキーワード設定
- キーワードをただ羅列しただけのタイトル
- 同じキーワードを設定しない
【ブログタイトル】キーワードの入れ方と注意点【SEO初心者向け】の記事を参考に、選定したキーワードでSEO対策も兼ねたブログタイトルをつけましょう。
キーワードを選ぶことから全て重要:まとめ
選んだキーワード次第では、記事を書く前から無理ゲーとなってしまいます。
競合サイトをよく確認し、公式サイトやECサイトなどが上位を占領していないキーワードでコツコツとブログの力を上げていきましょう。
ブログタイトルと同様、検索時に重要になるのがメタディスクリプションです。
メタディスクリプションはSEOに影響ない?【設定するメリットとは】の記事で書き方や注意点を詳しく解説しています。